Blog

リンパ系組織が無い脳に脳リンパ腫が出来る?

脳リンパ腫は、正確には「中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)」と言います。全身のリンパ系組織に発生する「悪性リンパ腫」の中でも、脳や脊髄、眼球などの中枢神経系にできるものです。通常、悪性リンパ腫といえば首や鼠蹊部(脚の付け根)、脇などのリンパ節が腫れる場合が多いのですが、もともとリンパ系組織のない脳にも、なぜかリンパ腫ができることが稀にあります。頻度としては非常に低く、脳腫瘍全体のおよそ3パーセント程度に過ぎません。また年齢としては中高年層に多く、8割以上の患者さんが50歳以上のようです。

リンパ系組織のない脳に、なぜ悪性リンパ腫が発生するのかについては、まだ分かっていない点も多いのですが、他の部位の炎症で広がってきたリンパ球が、脳で腫瘍を形成するのではないかとする説があります。

またHIVに感染している人や、臓器移植を受けた人、何らかの病気で免疫抑制剤を使っている人の罹患率が高いという報告もあるため、免疫力の低下も関わっていると考えられています。

脳リンパ腫は、脳の深いところに発生しやすい点も特徴です。また、脳の中に複数のリンパ腫が同時に発生することもあります。一般的に脳リンパ腫は進行が早いため、早期発見と早期治療が非常に重要です。

ガルーシアのリンパ施術者は医師ではありませんが、リンパ腫を見分ける技術を持っていますので、検診の一つの方法としてガルーシアのリンパケアを受けていただきたいと思います。